- 神田屋 ランドセル レイクタウン店で兄弟分購入したリアルレビュー
- 神田屋ランドセル越谷レイクタウン店ってどんなところ?
- 我が家が選んだのは「クラリーノエフ」|オーダーメイドの流れ
- なぜ我が家は神田屋のランドセルを選んだのか?
- 購入時期・価格・店舗での混雑状況
- 土日の混雑状況と予約の必要性
- 3年使用してのリアルな感想(耐久性・不満なし)
- 実際に購入した人の口コミまとめ|神田屋ランドセル利用者の声
- どんな人に神田屋ランドセルがおすすめ?
- 他のママたちはどうしてる?神田屋ランドセルを選んだ理由【口コミまとめ】
- 価格帯とコスパの印象|他ブランドとの比較
- ランドセル選びで迷ったときのポイント
- 【まとめ】ランドセルは“子どもと親の納得感”がいちばん大切
- 【神田屋ランドセル 越谷レイクタウン店|基本情報】
- 【よくある質問(FAQ)】
神田屋 ランドセル レイクタウン店で兄弟分購入したリアルレビュー
「ランドセル、どこで買おう……?」
6年間、毎日使うものだからこそ、妥協はしたくない。でも、子どもの希望も聞いてあげたいし、親としては丈夫さや保証も気になる——。
そんな悩みを抱えていた我が家がたどり着いたのが【神田屋 ランドセル 越谷レイクタウン店】でした。駅近でアクセスも良く、実物を手に取りながら色やパーツを細かくカスタマイズできる“オーダーメイド”が魅力のお店です。
我が家では兄弟2人分、どちらもこちらで購入しましたが、実際に3年以上使ってもヘタりなし!「ここにしてよかった」と感じるポイントがいくつもあります。
この記事では、ランドセル購入を検討しているご家庭に向けて、
-
神田屋ランドセル レイクタウン店の魅力
-
オーダーメイドの流れと選んだ決め手
-
実際に使ってみた感想・3年後レビュー
-
土日の混雑具合・事前予約のポイント
-
比較検討した点(しなかった理由も)
など、購入者目線でリアルな情報をまとめました。
これからランドセルを選ぶ方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
神田屋ランドセル越谷レイクタウン店ってどんなところ?
越谷レイクタウン駅の北口ロータリーすぐ、大型マンション「Dグラフォート越谷レイクタウン」の1階にあるのが「神田屋ランドセル越谷レイクタウン店」。
駅チカでアクセス抜群なうえ、同じ建物内には公文式の教室も入っており、“学びの入り口”として地域に根差した立地が特徴です。
周囲にはイオンレイクタウンや無印良品、ドラッグストア、セブンイレブンなどの便利な施設が集まっており、ランドセルを見に行くついでに買い物やランチも楽しめる、ファミリーにとってありがたいエリア。
また、土日や大型連休などは、近隣の家族連れでとても賑わっており、店頭でも祖父母と一緒にランドセルを選ぶ姿をよく見かけます。まさに「おじいちゃん・おばあちゃんも一緒に行けるランドセル選び」のスポットとしても人気です。
「イオンで買い物してから、神田屋へ」「神田屋でランドセル見た後にレストランへ」など、一日で用事をまとめて済ませられる動線の良さは、子育て中のパパ・ママには特に重宝されるポイント。
また、スタッフの方は親切ながらも押し売り感がなく、じっくりとランドセルを比較・体験できる雰囲気も◎。
何度でも背負って試すことができ、子ども自身が納得して選べる体験ができるのも、この店舗の魅力です。
我が家が選んだのは「クラリーノエフ」|オーダーメイドの流れ
我が家では兄弟2人のランドセルを神田屋ランドセル越谷レイクタウン店で購入しました。
選んだモデルは「クラリーノエフ」。見た目はシンプルで、軽量かつ耐久性も十分。ランドセルに対して派手な装飾は不要、でも6年間安心して使える機能性は妥協したくないという我が家にとって、まさに理想的な選択でした。
母親の私としては、丈夫さと傷つきにくさで定評のある「クラリーノタフロックNEO」も候補にありましたが、やはり6年間使う本人の意見を優先したくて、子どもの「これがいい!」を尊重しました。
とはいえ、最初は「黄色がいい!」「水色がいい!」「やっぱり赤もいいかも…」と目移りしまくり(笑)。最終的には「黒」や「ダークグリーン」といった落ち着いた色にうまく誘導しつつ、糸の色や内装デザイン、金具など細部は子どもの好みを最大限に反映させました。
神田屋ランドセルは、既製品の展示もあるものの、本命はやはり「オーダーメイド」。
ランドセル本体のカラーはもちろん、ステッチの糸色・縁・背あての色・サイドの飾りなど、細かい部分まで自由にカスタマイズできるのが最大の魅力です。
店舗では、実際のパーツ見本を手に取りながら、タブレットでシミュレーションを行う流れ。
子どもと一緒に「あれがいい」「これもいい」と相談しながら進めるのは、家族の大切な思い出のひとつになりました。
我が子たちは正直ランドセルに強いこだわりがあるタイプではなかったのですが、自分で選んだ!という実感は大きな自信にもつながっているようで、入学後も毎日大事そうに背負って登校しています。
「どんなランドセルを選ぶか」は就学準備の大きな一歩。
同じくレイクタウンで通わせた【公文式レイクタウン駅前教室】の体験記も参考になります。
なぜ我が家は神田屋のランドセルを選んだのか?
ランドセル選びは、親として「6年間しっかり使えるものを選びたい」という気持ちと、子ども自身の「好き!」という気持ちのバランスが必要だと感じていました。
そんな中で、我が家が神田屋ランドセルを選んだのには、いくつかの決め手がありました。
🔹1. 壊れにくく、長く使える安心感
男の子なので、扱いが雑になることは予想済み。
投げたり引きずったりしても型崩れしにくく、3年使ってもまったく問題なし。耐久性に定評のあるクラリーノ素材を選んだのも大正解でした。
🔹2. 有名ブランドの安心感
ランドセルブランドは数多くある中で、「名前を聞いたことがある」「評判が良い」というのはやはり安心材料。
神田屋は長年の実績があり、アフターサービスも明記されている点も好印象でした。
🔹3. カスタマイズで“子どもらしさ”を叶えられた
本体カラーは親として無難な黒やダークグリーンを勧めましたが、
・ステッチの色
・内側の模様
・金具やサイドの柄
などは子どもの「これがいい!」を最大限尊重しました。
その結果、子どもも満足し、親としても納得の仕上がりに。
🔹4. 店舗が近くて対応もスムーズ
レイクタウン駅の北口、マンション1階にありアクセスも抜群。
店員さんも程よい距離感で接客してくれて、押し売り感がまったくないのも好印象でした。
いざというときの修理や相談も、すぐに足を運べる立地なのは心強いポイントです。
購入時期・価格・店舗での混雑状況
我が家が初めて神田屋ランドセル越谷レイクタウン店を訪れたのは、ゴールデンウィークの時期でした。例年この時期になると、周囲でも「ランドセルどうする?」という声が増えてきて、各家庭で動き出す時期。実際、店内は家族連れで賑わっていて、おじいちゃん・おばあちゃんも一緒に見に来ているご家庭もちらほら見かけました。
とはいえ、スタッフの方々は丁寧に時間をかけて対応してくれるので、予約して行けば比較的スムーズに案内してもらえます。
※土日や祝日はかなり混み合うため、事前予約は必須です。案内が不要な方は飛び込みでも可能かもしれませんが、店舗状況によっては待つことになるので、予約しておくのが安心です。
そして気になる価格帯。我が家が選んだ「クラリーノエフ」のオーダーメイドモデルは、通常価格7〜8万円台が目安でしたが、なんと【10月31日までの早期割引】を活用すると8,000円引きで購入できました。
とはいえ、「入学式に間に合えばOK」というスケジュール感だったので、購入自体は10月末ギリギリでも問題なし。
納品は3月上旬ごろで、特に急ぎで写真を撮る予定などがなければ、秋〜冬の購入でも間に合うと思います。
ただし、人気モデルや特定の色は早い段階で注文が集中することもあるので、
「写真撮影に間に合わせたい」「第一希望の組み合わせにしたい」など希望が明確な場合は、早めの来店・注文がおすすめです。
スタッフの方も過度に営業トークをすることなく、必要なことだけを淡々と教えてくれる印象。無理な押し売りがない点も安心材料でした。
ランドセルを背負った子どもの姿を写真に撮ったり、PCで完成イメージを確認しながら話し合ったりと、購入自体がとても楽しいひとときになりました。
土日の混雑状況と予約の必要性
神田屋ランドセル越谷レイクタウン店は、週末になるとかなりの混雑が見られます。特に5月〜8月の早期購入キャンペーン期間や、夏休み中はランドセル購入を検討するご家庭で店内は大賑わい。私が初めて訪れたのはゴールデンウィーク中でしたが、すでに何組もの家族連れが来店しており、子どもが実際にランドセルを背負って選べるコーナーは常に順番待ちの状態でした。
店舗自体はそこまで広くないため、予約なしで行くと待ち時間が発生する可能性があります。公式サイトや電話から事前予約が可能なので、土日や大型連休中に訪れる場合は、あらかじめ予約を取っておくことを強くおすすめします。
ただし、「スタッフの説明はいらない」「自分たちで選ぶのでOK」という方は、予約なしでも飛び込みで入店できる場合もあるようです。ただしその際も混雑状況によっては対応が難しい場合があるので、当日の混み具合を見て判断するとよいでしょう。
また、スタッフさんの接客スタイルは必要な案内を適度にしてくれる丁寧な対応で、押し売りなどもも一切ありません。初めてのランドセル選びに不安があるご家庭でも、安心して来店できる雰囲気です。
実際に店舗へ行く前に、レイクタウン周辺の子育て施設情報をチェックしておくと安心です。
▶︎ 【越谷レイクタウン】にじの駅保育園に1年通ってわかったメリット・デメリットまとめ
3年使用してのリアルな感想(耐久性・不満なし)
神田屋で購入したランドセルを子どもが実際に使い始めてから、あっという間に3年が経ちました。結論から言うと、耐久性に関しては大満足。3年間毎日使い続けてきたにもかかわらず、壊れた箇所や明らかな劣化はほとんど見当たりません。
特に印象的だったのは、子どもが日々かなりラフに扱っているにもかかわらず、型崩れもなく見た目がきれいなまま保たれていること。帰宅するとランドセルをそのまま玄関に“ドンッ”と置く(投げる…に近い)ような扱いでも、縫製のほつれや金具のゆるみもなし。丈夫で長く使えるランドセルを探していた我が家にとって、このタフさは本当に嬉しい誤算でした。
購入時に付けたランドセルカバーのおかげで擦り傷なども少なく、ファスナーの開閉や内ポケットの使い勝手も変わらずスムーズ。3年経っても、まだまだ新品に近い感覚で使えています。
また、背負いやすさ・軽さに関しても子どもから特に不満はなし。むしろ「背負いやすい」と言って、毎朝しっかり自分で準備して出かけています。兄弟で2つ購入しましたが、どちらの子も「不便だな」と感じた様子はなく、親としてもストレスゼロ。
さらにポイントなのが、神田屋のアフターサービスの安心感。実際にメンテナンスが必要になるようなトラブルは今のところ一切ありませんが、万が一の際にも近くに店舗があるというだけで、安心感が違います。
購入当時「高い買い物だな…」と思っていた気持ちは、今では「これだけしっかりした品質ならむしろ安い」という印象に変わっています。6年間使う前提で考えると、コスパは非常に高いランドセルだったと感じています。
実際に購入した人の口コミまとめ|神田屋ランドセル利用者の声
👩👧口コミ①:オーダーメイドが楽しくて、家族で盛り上がった!
祖父母も一緒に店舗に行きました。色や刺繍を子どもと一緒に選べるのが楽しくて、いい思い出になりました。スタッフの対応も優しくて、無理に高いモデルを勧められることもなく安心でした。
👨👦口コミ②:兄弟でリピート!耐久性バツグン
上の子が6年間使って壊れることがなかったので、下の子も迷わず神田屋に。男の子なので扱いが雑でも、型崩れや傷みが出なかったのがありがたかったです。
👩👧口コミ③:店舗でのシミュレーションが分かりやすかった
カスタマイズ画面で選んだパーツがその場で画面に反映されるのがとても分かりやすかったです。息子が「雷のマークかっこいい!」とテンション上がってたのが印象的でした。
👩👧口コミ④:店舗が近くてアフターケアも安心
レイクタウンの中でも駅から近くて行きやすいし、何かあったときにすぐ持って行ける安心感がありました。選んだランドセルも軽くて丈夫で、通学もラクそうです。
どんな人に神田屋ランドセルがおすすめ?
ランドセル選びは、ご家庭によって重視するポイントが異なるからこそ、「うちに合っているかどうか」が非常に大切。
実際に兄弟2人分を神田屋で購入した経験から感じた、「こんなご家庭には特におすすめ!」という特徴をまとめました。
🎒1. 子どもの好みを尊重しつつ、機能面も大切にしたい家庭
神田屋の最大の魅力はオーダーメイド対応。
「色は黒にしたいけど、糸の色は子どもの好きな赤にしたい」
「内側の柄は子どもが気に入ったものを」
…といったように、親と子それぞれの「こだわり」をバランス良く反映できるのが魅力です。
我が家のように、6年間使うものだからこそ親は耐久性を、子どもはデザインを重視したいという家庭にはまさにぴったり。
🧳2. 価格と品質のバランスを重視する人
神田屋のランドセルは、有名ブランドの品質と安心感がありながら、価格は比較的抑えめ。
10万円を超える高級モデルには手が出しづらい…というご家庭でも、コスパの良さと信頼性の両立を実感できるはずです。
特割期間をうまく活用すれば、8,000円引きなどのキャンペーンもあり、費用面でも納得できました。
👨👩👧👦3. 実店舗で実物を見ながらじっくり選びたい人
レイクタウン北口にある神田屋ランドセルは、実際に背負って、色や形を比較できる実店舗があるのが大きな安心ポイント。
写真だけではわからない「背負いやすさ」「重さ」「大きさ」などを確認できるため、特に初めてランドセルを選ぶご家庭にはおすすめです。
スタッフの対応も過度に干渉せず、必要な時にだけ丁寧に説明してくれるスタンスなので、ゆったりと選べました。
🚸4. 近場でトラブル時も安心のサポートを重視する人
6年間の使用期間の中で、万が一不具合や壊れた箇所が出てきた場合も、地元に店舗があることでスムーズな対応が可能。
「購入後のサポート体制」まで含めてランドセル選びを考えている方には、神田屋はとても心強い選択肢です。
📝まとめると、神田屋ランドセルはこんな方におすすめ!
-
子どもと親、どちらの希望も大切にしたい
-
見た目よりも「使いやすさ」「丈夫さ」を重視したい
-
コスパが良く、信頼できるメーカーで選びたい
-
実店舗で実物を見ながら決めたい
-
地元で購入し、サポート面も安心したい
他のママたちはどうしてる?神田屋ランドセルを選んだ理由【口コミまとめ】
神田屋ランドセルを選んだのは我が家だけじゃない!実際にレイクタウン店で購入した他のママたちに聞いた「神田屋に決めた理由」をご紹介します。
🗣「とにかく丈夫で壊れにくいと聞いて」
うちの子、荷物を全部ランドセルに詰め込んで投げるように置くタイプなので(笑)、耐久性重視で選びました。
神田屋は上の子が6年間使って壊れなかったとママ友から聞いて安心感がありました。
(年長児ママ/草加市)
🗣「オーダーメイドできるのが魅力!」
好きな色の糸を選んだり、サイドの模様もカスタマイズできたのがよかったです。
本体カラーは親が黒に誘導しましたが、中の柄は子どもが大喜びして決めてました。
(年中児ママ/越谷市)
🗣「店舗が近くて、何かあってもすぐ相談できる」
修理や調整が必要になったときに、ネット通販だと不安だけど、神田屋はレイクタウンに店舗があるから心強い。
実物もじっくり見られて、子どもが背負った姿を写真に撮れたのも◎
(小1ママ/吉川市)
🗣「無理な営業がなく、落ち着いて選べた」
土日は混雑するけど、スタッフさんは必要なことだけ教えてくれて、押し売り感ゼロ。
子どももリラックスして選べて、良い買い物ができました。
(小2ママ/三郷市)
🗣「価格と品質のバランスがちょうどよかった」
土屋鞄やセイバンとも迷ったけど、オーダーメイドで7〜8万円台なら妥当かなと。
神田屋は機能性もあるし、口コミも良かったので安心して選べました。
(年長児パパ/越谷市)
価格帯とコスパの印象|他ブランドとの比較
ランドセル選びで避けて通れないのが「価格」。
神田屋ランドセル越谷レイクタウン店で販売されているランドセルは、おおよそ6万円〜8万円台が中心です。
我が家が購入したクラリーノ素材のオーダーメイドランドセルは、特割期間(10月31日まで)で約8,000円引きになり、最終的に6万円台前半で購入できました。
📊 他ブランドと比較した価格イメージ
ブランド名 | 価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
神田屋ランドセル | 約6万〜8万円 | オーダーメイド対応、丈夫で軽い、特割あり |
土屋鞄 | 約7万〜10万円超 | 本革製が中心、高級志向、デザイン性◎ |
フィットちゃん | 約5万〜7万円 | カラバリ豊富、軽量タイプが人気 |
セイバン(天使のはね) | 約6万〜8万円 | 定番ブランド、CMでもおなじみ |
イオン・イトーヨー堂PB | 約3万〜6万円 | コスパ重視、店舗で気軽に選べる |
神田屋は「高すぎず・安すぎず」、品質と価格のバランスが非常に良い印象。
特にオーダーメイドで自分好みにカスタマイズできるのにこの価格帯、というのは他ブランドと比べてもコスパが高いと感じました。
また、レイクタウン店のように近場に実店舗があると、購入後のメンテナンスや相談にも行きやすく安心です。これも「価格には表れない価値」として、コスパを高めてくれているポイントだと実感しています。
ランドセル選びで迷ったときのポイント
ランドセル選びは、予想以上に選択肢が多くて迷ってしまうもの。特に「6年間毎日使う」ということを考えると、デザインだけでなく、耐久性や機能性、価格など、バランスよく検討したいですよね。
ここでは、実際に我が家が2人分のランドセルを選ぶ際に大切にしたこと、迷ったときに軸にしたポイントを紹介します。
🎨 1. デザインとカラーは“子どもファースト”が吉
我が家でもそうでしたが、まず子どもが気にするのは「色」や「見た目」。赤・水色・黄色と意見がころころ変わるのも年齢的に当然です。
だからこそ、最終的な色味は親が誘導しつつも、細部のカスタマイズ(糸・内側の柄・金具など)で子どもの好みを取り入れるのがちょうどいい落としどころ。
神田屋ランドセルのようにオーダーメイドで細部まで選べるところは、子どもが「自分で選んだランドセル」として愛着を持ちやすくなります。
🧱 2. 耐久性と軽さのバランスを見る
毎日使うランドセル。雨の日も、夏の炎天下も、冬の凍える朝も、6年間子どもと一緒に過ごす相棒です。
だからこそ、見た目だけでなく「丈夫さ」や「重さ」にも注目を。特に低学年のうちは体力も未発達なので、できるだけ軽量な素材を選びたいところです。
我が家が選んだ「クラリーノエフ」はまさにこの点を重視したモデル。耐久性もありながら本革に比べて軽いのが魅力でした。
💰 3. 価格帯とコスパも見逃せない
ランドセルの価格はピンからキリまで。なかには10万円を超えるモデルもありますが、無理に高価格帯を狙わなくても、しっかりと作られた中価格帯モデルで十分満足できるケースが多いです。
神田屋のように特割キャンペーンを活用すれば、お得に購入することも可能です。「何を重視するか」で価格の納得感も大きく変わってきます。
🏪 4. 購入時期と店舗の混雑状況も要チェック
意外と見落としがちなのが、「いつ、どこで買うか」。
4〜5月のGWや夏休みはランドセル選びのピーク時期で、店舗も大混雑。ゆっくり選びたい場合は平日を狙うのがおすすめ。また、10月末までに特割がある店舗も多いため、その前に動き出すと選択肢も広がります。
我が家は初訪問がGW、購入は10月末。ランドセルの在庫や納期にも余裕があったため、無理なく決められました。
🚩 5. 最終的には「通う子どもが好きになれるか」が決め手
親がどれだけ考えても、実際に使うのは子ども本人。最終的には「このランドセルにしたい!」と本人が前向きになれることがいちばん大切だと感じました。
6年間、ほぼ毎日背負うものだからこそ、お気に入り=モチベーションの源にもなります。
✍ 迷ったときに整理してみよう!チェックポイント一覧
項目 | 優先度の目安 | チェック内容例 |
---|---|---|
デザイン・色 | ◎ | 子どもの希望と、6年使える落ち着き感 |
重さ・素材 | ◎ | 軽量で丈夫なクラリーノ系など |
価格 | ◯ | 予算内で、必要な機能が揃っているか |
オーダーメイド可 | ◯ | 個性を出せる・親子で納得できる |
店舗の距離・対応 | ◯ | 相談しやすく、トラブル時も安心 |
購入時期 | ◯ | 特割キャンペーンや混雑を避けられるか |
迷った時こそ「子どもと親、両方が納得できる選び方」を意識してみると、ランドセル選びが少し楽になりますよ。
ランドセル選びだけでなく、普段のお買い物や生活のしやすさもレイクタウンの大きな魅力です。
▶︎【レイクタウン在住ママ直伝】スーパー3店の使い分け術|買い物しやすさが“住みやすさ”につながる!
【まとめ】ランドセルは“子どもと親の納得感”がいちばん大切
神田屋ランドセル越谷レイクタウン店は、オーダーメイドの楽しさと機能性のバランスが取れた、親子で納得できるランドセル選びができる場所でした。
我が家のように「丈夫さ・安心感・価格・デザイン」すべてを大切にしたい家庭にとって、ちょうどいい選択肢になるはずです。
6年間毎日使うものだからこそ、子どもが愛着を持てること、親が安心できることが大切。
ランドセル選びに迷っている方は、ぜひ一度、実際に店頭で体験してみてくださいね。
「教育」「交通の便」「生活環境」などをトータルで考えると、やはりレイクタウンはファミリー層にぴったりな街だと実感しています。
▶︎住民が語る!越谷レイクタウンのマンション選びで「後悔したこと」ランキング&回避法
【神田屋ランドセル 越谷レイクタウン店|基本情報】
項目 | 内容 |
---|---|
店舗名 | 神田屋ランドセル 越谷レイクタウン店 |
所在地 | 埼玉県越谷市レイクタウン8-11-1(D’グラフォート越谷レイクタウン1F) |
最寄駅 | 越谷レイクタウン駅 北口 徒歩2分 |
駐車場 | あり(※混雑時は近隣パーキングの利用がおすすめ) |
営業時間 | 10:00~18:00(平日・土日ともに) |
定休日 | 火曜(変更の可能性あり) |
オーダー対応 | オーダーメイド可(事前予約推奨) |
備考 | 公文式レイクタウン駅前教室が隣接/土日は混雑/事前予約が安心 |
【よくある質問(FAQ)】
質問 | 回答 |
---|---|
オーダーメイドにはどれくらい時間がかかる? | 約30分〜60分程度。店頭でパーツを確認しながら、シミュレーションが可能です。 |
購入はいつまでにすればいい? | 特割は例年10月末まで。入学式に間に合えばOKという方は、秋ごろの購入でも間に合います。 |
土日に予約なしで行ってもいい? | 土日は混雑するため、事前予約を推奨。平日は比較的空いています。 |
メンテナンスは受けられる? | 神田屋は修理やメンテナンスにも対応しており、店舗で直接相談可能です。 |
オーダーメイドしない既製品も選べる? | はい、既製品モデルも豊富に揃っています。オーダーが難しい場合は既製品の中から選ぶことも可能です。 |
本革は扱っている? | 扱っていますが、重さを考慮してクラリーノ素材を選ぶ方が多数派です。 |
コメント