越谷レイクタウンに引っ越してきた当初、「買い物に困ることはなさそうだな」と思っていたのですが、実際に住んでみるとスーパーの選択肢が豊富すぎて逆に迷うという状態に。
特に駅周辺には、大型のイオンだけでなく、地元密着のスーパーや夕方に便利な駅チカ店舗が点在しています。
そこで今回は、実際にレイクタウンで暮らしている筆者(子育て中のママ)が、3つのスーパーをどう使い分けているかをご紹介。
それぞれの特徴を知っておくことで、時間もお金も賢く節約できます。そしてなにより、「買い物のしやすさ」は住み心地の良さやマンション選びにも直結する大事なポイントなんです。
マルエツ(越谷レイクタウンkaze1F)|駅直結で“夕方サッと買い”に便利
JR越谷レイクタウン駅直結のkazeにあるマルエツは、アクセスの良さが最大の魅力。
保育園・学童の帰り道、電車通勤の帰りなど、「ちょっとだけ買い足したい」というタイミングにぴったりです。
-
強み: 駅直結で雨の日も濡れずに行ける/冷凍食品・惣菜の品ぞろえ豊富
-
よく買うもの: 牛乳・パン・冷凍食品・割引惣菜など
-
おすすめシーン: 忙しい平日の「あと一品」補充、仕事帰りの晩ごはん対策
小さめのカートで狭めの店内も子連れで回りやすく、「時間がないけど今日中に牛乳だけ…」というときに重宝してます。
イオンスタイルレイクタウン(イオンレイクタウンmori1F)|週末まとめ買い&イベントついでに大活躍
レイクタウンといえばやっぱりmoriのイオン。
ファッションや家電などのついでに、**日用品や食料品を“がっつりまとめ買い”**するならここ。
-
強み: 店内が広く、PB商品や日用品も網羅/子ども向け施設が近い
-
よく買うもの: トイレットペーパー、冷凍食品、PBブランドの商品、お菓子など
-
おすすめシーン: 週末に家族で買い物・イベント帰りの補充買い
買い物中にパパと子どもをゲームコーナーに避難させられるので、土日の混雑も意外と気になりません。
カスミフードスクエア越谷レイクタウン|普段使いの“地元密着型スーパー”

カスミフードスクエア越谷レイクタウンの外観

カスミフードスクエア越谷レイクタウンの駐車場
住宅街の中にあるカスミ フードスクエア越谷レイクタウン店は、住民の“日常使い”にちょうどいいスーパー。
イオンほど広すぎず、でも品ぞろえは充実しているバランス型。
-
強み: 駐車場が広くて使いやすい/野菜・精肉の品質が安定
-
よく買うもの: 野菜・肉・納豆・牛乳・日配品全般
-
おすすめシーン: 平日の買い足し/週1のメイン買い物にも◎
比較的空いてる時間帯が多く、子どもを連れてもレジ待ちが少ないのが地味にありがたいです。
スーパー選びのコツ|“時間帯と目的”でうまく使い分ける
レイクタウンに住んで感じたのは、「どのスーパーが一番いい」というより、その日の目的やスケジュールに応じて使い分けるのが正解ということ。
たとえば…
-
平日夕方、駅からの帰り道 → マルエツ(kaze)
→ 時間がない日のお助けスーパー。お弁当や冷食が充実。 -
週末の家族買い物 → イオン(mori)
→ 食料品+日用品のまとめ買い、イベントのついでに立ち寄れる。 -
平日昼間 or メインの買い物 → カスミ(7丁目)
→ 落ち着いた雰囲気で、野菜や肉をじっくり選べる。
どれか一つに絞るのではなく、**「どのタイミングに、どの店を使うと効率的か」**を考えることで、時間もお金もムダなく使えます。
🗣️【レイクタウン住民のリアルボイス】スーパーに対する口コミ
🏙️ グランアルト越谷レイクタウン 住民(30代・共働き・2児のママ)
「うちは共働きなので、どうしても平日はバタバタしがち。
駅直結のマルエツは、保育園や学童のお迎えついでにサッと寄れるから、本当に助かってます。
子どもが急に『牛乳飲みたい!』とか『ヨーグルト切れてる!』って言っても、駅からマンションに帰る途中にパッと買える安心感がある。
小さめの店舗だけど、お惣菜や冷凍食品が充実しているので、帰宅後に“もう一品”足したいときにも便利なんです。」
🏢 グランセンス越谷レイクタウン 住民(40代・専業主婦)
「カスミは落ち着いた雰囲気で、通路が広くて回りやすいのが気に入っています。
子どもと一緒に買い物してても周りに気を使わずに済むし、店内のBGMも穏やかで買い物に集中できる。
特に気に入っているのは、お肉とお野菜の品質が安定していて、外れが少ないところ。
ちゃんと料理したい日や、作り置きする週の買い出しはカスミが定番です。
あと、駐車場が広くて停めやすいのも地味に嬉しいポイントですね。」
🏢 シティテラス越谷レイクタウン住民(30代・1児のパパ)
「うちは週末になると、家族でmoriのイオンに行くのが定番コース。
食料品売り場が広くて、PBブランドの商品も充実しているから、まとめ買いしやすいです。
かさばる日用品とか、冷凍食品のストックなんかもここで一気に揃えちゃいます。
子どもは先にゲームコーナーで遊ばせておいて、その間に夫婦で分担して買い物できるので、意外と効率的なんですよ。
「週末のイオン=混む」というイメージもあるけど、フロアが広いからそこまで窮屈に感じないのもありがたいですね。」
📌【FAQ】よくある質問
レイクタウンのスーパー選びについて、実際に住んでいる方からよく聞かれる疑問をQ&A形式でまとめました。買い物スタイルに合った使い分けのヒントが見つかるかもしれません!
Q1. レイクタウンのスーパーって結局どこが一番安いの?
A. 商品によってバラつきがありますが、日配品(牛乳・豆腐・納豆など)はカスミが安定して手頃な印象です。冷凍食品や惣菜系はマルエツ、日用品やPB商品はイオンがお得なケースも多く、**目的ごとの使い分けが一番コスパ◎**です。
Q2. 子連れで買い物しやすいスーパーはどこですか?
A. カスミは通路が広く落ち着いた雰囲気で、小さなお子さん連れでも安心です。マルエツは店内がコンパクトで、サッと回れるのが魅力。イオンは混雑しがちですが、フードコートや遊び場とセットで回れるため、週末のお出かけついでに便利です。
Q3. 雨の日や忙しい日に助かるスーパーは?
A. 駅直結で屋根付き動線の**マルエツ(kaze)**が圧倒的に便利。子ども連れで濡れずに買い物できるのは大きなメリットです。
🛒「わが家の買い物かごスナップ」
後ほど挿入
✅ マルエツ編(帰宅途中・サッと買い)
-
牛乳1本
-
冷凍チャーハン
-
コロッケ1パック
-
野菜ジュース
→ 夕方に必要なものだけサクッと買った感
まとめ|“買い物のしやすさ”が、暮らしやすさとマンション価値につながる
レイクタウンは大型モールがあるだけでなく、徒歩圏内・自転車圏内に複数のスーパーがあるのが本当に便利。
とくに子育て中の家庭にとっては、「日々の買い物がしやすい」ことが、暮らしやすさに直結します。
そしてこの“日常の快適さ”は、実はエリア全体のマンション人気や資産価値にも影響していると感じます。
-
買い物が便利 → 住み続けたくなる → 空室が出にくい
-
駅周辺に生活機能が集中 → 周辺マンションの人気が安定
-
共働き世帯が増加 → スーパーの多さが選ばれる理由に
レイクタウン周辺のマンションを検討している方にとって、「スーパーが複数ある」という当たり前のようでありがたい環境は、“日常の安心感”という形で価値を支えているのかもしれません。
関連記事はこちらもどうぞ ▼
【住んで実感】レイクタウンの週末の楽しみ方|自然×イオンの最強バランス
【レイクタウンから車で17分】平日も気軽に行ける癒しスポット「アクアイグニス吉川美南」体験レポート
コメント